ハロウィンのブレスレットをつくろう!
「ハロウィンのブレスレットをつくろう!」では、小学生を対象に全3回行いました。みんなで三つ編みに挑戦しながら、色や絵柄を選んで個性あふれる作品を制作!
小学1年生から6年生まで定員を上回るお申込みをいただき、ワクワクした雰囲気のなか、子どもたちの笑顔いっぱいの時間となりました♪



📃【アンケートより】
- 三つあみをキレイにむすぶのがむずかしかったです。
- くるみぼたんをつけたりするのが楽しかった!
- 三つ編みを作るのがむずかしかったです。チラシで見て、おもしろそうだったので きてみました。とてもかわいいです!!!!!
FPから学ぶ「くらしとお金シリーズ」第2回
「あおばFPくらしの会」主催の講座、第2回のテーマは「拡大するキャッシュレス決済 ~家計支援の一助として~」。
キャッシュレス決済の仕組みや最新動向を、ファイナンシャルプランナーがわかりやすく解説しました。利用比率が急速に伸びる中、家計管理に役立つ活用事例もご紹介。
後半では、不正利用や悪質商法の手口と対処法についても具体的に説明しました。
講座終了後の質問タイムでは、参加者の皆さまからの質問が尽きることがありませんでした!
11月以降も全7回のシリーズにて、日々のくらしに役立つ“お金の知識”をわかりやすく学んでいきます。1回ごとに完結した講座になっています。
次回もどうぞご期待ください!


📃【アンケートより】
- 知っていることも多かったですが、それだからこそ知らないことが良くわかってためになりました。
- 不正利用と対策はたいへん参考になりました。ポイントサイトと家計簿ソフトの利用を考えてみます。利用者の立場に立ったお話をありがとうございました。
音楽の花束
10月11日(土)、緑弦楽合奏団による毎年恒例の演奏会「音楽の花束」が開催されました。
今年も20数名の団員による心のこもった演奏が、秋の夜に彩りを添えました。あいにくの雨模様ではありましたが、多くの方にご来場いただき、会場は温かい拍手と笑顔に包まれました。
90分間の演奏はあっという間で、終演後には多くの嬉しいご感想をいただきました。



📃【アンケートより】
・みんなかっこよくてすてきな演奏でした!楽しい時間をすごすことができました!
・毎年楽しみにしております。緑弦楽合奏団のみなさんありがとう。今年もとてもステキでリフレッシュできました。
・コンサートホールでの演奏とは違ったアットホームな雰囲気が好きです。緑響の素敵な音楽を身近で楽しめました。
・地元で質のよい音楽に接することができる。とても良いイベントです。
第2回自分で作るおやつ
10月18日に「第2回自分で作るおやつ」を開催しました。今回は焼きそばパンとドロップクッキーを作りました。焼きそばパンのパンは細長く成形し、焼いている間に焼きそばを作り、焼きあがったパンに盛り付けました。ドロップクッキーは、材料を混ぜて形をつくり、真ん中にジャムを落として焼きました。少し難しいと感じる子もいましたが、「楽しかった」「おもしろかった」と好評でした。初めて会う子同士でも協力し、仲良し料理をすることができました。




📃【アンケートより】
・みんなで一緒に食べて楽しかった。
・ドロップクッキーづくりはたのしかったです。焼きそばパンはおいしかったです。
鳥が案内する寺家里山
今回の「鳥が案内する寺家里山」は、バードウォッチャー高田哲良さんをお迎えして野鳥や野生動物、蝶や植物の写真とともにお話を伺いました。
当初の定員を上回るたくさんの方のご参加があり、みなさま講師の話にうなずきながら、興味津々で里山の自然や生き物の話、また環境の変化についても耳を傾けていました。
後半のトークセッションでは、初心者向け双眼鏡の選び方など、具体的で勉強になるお話をたくさん伺うことができました!!




📃【アンケートより】
・先生の写真の美しさに感動。鳥の可愛らしさや日本在来種の表情もとても良かったです。また、講義のみでなくトークセッションの形があったのも(両方の形式)良かったです。
・里山の環境が約20年でこれほど悪化していることにおどろきました。2~3年前、寺家ふるさと村を散策したことがあるのですが、写真を見せていただき昔はとても美しかったことがわかりました。里山の環境を守るために何ができるのだろうと思いました。
・身近な自然は人の手が入って保たれるのはわかっていても、なかなか実際には実施できないのが歯がゆいです。今後、寺家の里山としての状態の復活させるような活動ができればしていきたいと思います。
大人のためのおはなし会 ~秋語り~
「大人のためのおはなし会 秋語り」では、日本や海外の昔話、そして創作紙芝居をお届けしました。
語り手が心を込めて紡ぐ物語の世界に、秋のひとときをゆったりとお過ごしいただけましたでしょうか。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。


